雨漏りが発生すると建物に悪影響を及ぼし、劣化や破損を引き起こしてしまいます。
建物の安全性を維持するためには、雨漏りする箇所を見定めて早めの対策を行いましょう。
今回は、雨漏りが発生しやすい箇所について解説します。
▼雨漏りが発生しやすい箇所
■屋根や外壁
屋根や外壁が劣化すると、瓦の破損や外壁のひび割れなどが起こります。
放置すると劣化した部分から雨水が浸入し、雨漏りを発生させてしまいかねません。
雨漏りを防ぐには屋根や外壁の劣化を放置せず、定期的にメンテナンスを行いましょう。
■ベランダや屋上
家のベランダや屋上は、雨が直接当たる部分です。
劣化が進むとすき間や破損部分から雨水が浸入し、雨漏りが起きてしまいます。
そのためベランダや屋上は、定期的に防水工事を行うことが大切です。
■窓のサッシ部分
窓のサッシ部分は外壁とのつなぎ目なので、シーリング加工が施されています。
シーリングは紫外線や年数の経過で劣化しやすく、定期的にメンテナンスしないと雨漏りの原因になりかねません。
サッシ部分のシーリングが剥がれたり縮んだりしている場合、メンテナンスが必要です。
▼まとめ
雨漏りが発生しやすい箇所は、屋根や外壁・ベランダや屋上・窓のサッシ部分などです。
劣化によるひび割れや破損部分から雨水が浸入するため、定期的にメンテナンスを行っておきましょう。
雨漏り対策をご希望でしたら、東京にある『株式会社refo・tech』までご連絡ください。
店舗の内装工事から個人宅のメンテナンスまで、幅広い施工を承っています。